メニュー

高齢者帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

対象者

1.令和7年度において、以下に該当する人

65歳 昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生
95歳 昭和 5年4月2日生   ~ 昭和 6年4月1日生
100歳 大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生

2:100歳以上の人(大正14年4月1日以前に生まれた人)

3:60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人

使用するワクチン

  乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

※疾病または治療により免疫不全である者、免疫機能が低下した者又は免疫機能が低下する可能性がある者等で医師が早期の接種が必要と判断した場合、1か月以上の間隔を置いて2回筋肉内に接種しても差し支えない。

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 免疫の状態に関わらず接種可能です
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
他のワクチンとの同時接種・接種間隔 ・医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能
・他の生ワクチンと27日以上の間隔を置く必要がある
医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能

ワクチンの効果

  乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
帯状疱疹に対するワクチンの効果(報告) 接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

自己負担額

・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):11,000円/回 (2回接種が必要です)

・乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):4,500円/回

注意

既に任意接種として帯状疱疹ワクチンを接種した方は定期接種の対象外となります。

・帯状疱疹にかかったことのある者についても定期接種の対象とされています。

・定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱われます。
(※1回目は任意接種として取扱い、2回目のみを定期接種として取り扱う)

・帯状疱疹ワクチンの交互接種については認められません。
(※1回目に水痘ワクチン、2回目に帯状疱疹ワクチンの接種は不可)

帯状疱疹ワクチンに係る厚生労働省ウエブサイトはこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME